BLOG
【議論を可視化する】20191208
2019.12.15
営業戦略 ・ コミュニケーション ・ アサーション ・ コーチング ・ 業務改善 ・ キャッシュフローコーチ
![](https://lifeplan-labo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/12/1bc2ecb9973536453c1bad725d0bc89f_s.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ホワイトボードをつかって「見える化」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ときどき議論の行く末が見えない会議に
参加することがあります。
次々と意見がでてきたかと思うと、
最初の意見がまたぶり返してきます。
ああでもない、こうでもない
ケンケンガクガク状態。
そんなときは、ホワイトボードの前に
進み出てファシリテーター役をするように
心がけています。
時間を無駄にしたくないのは、
参加している皆さんも同じこと。
議論をどんどん「見える化」していきます。
「見える」というからには、
ひとり一人の意見をまずは書き出してから。
すると、どちらが多数意見なのか
対立点はどこなのか、
自ずと明らかになってきます。
ここが重要なんですね。
明らかになるから、蒸す返すこともない。
あとは補足意見を出し合って、
多数決をとる流れになります。
発散させてから収束させる流れを
つくっていくことが、ファシリテーターに
求められますが、議論がまとまると
次の行動計画も設定しやすくなりますよね。
ちなみに私は、3色のホワイトボードマーカーを
持ち歩いていますよ(^^)
話し合いがまとまらないとき、
意見があちこち飛んでしまうとき、
大きい声の人の意見しか通らないとき、
積極的に可視化していきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ホワイトボードをつかって「見える化」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠