BLOG
【ファクタリング詐欺に注意】20190913 毎日更新255日目
2019.09.17
リスク管理 ・ 金融リテラシー ・ キャッシュフローコーチ ・ コラム
![](https://lifeplan-labo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/2019-09-17-16.13.14.jpg)
クライアントさんの土地建物の調査に
法務局へとやってきたところ
写真のようなチラシが目にとまりました
黒と黄色の色使いは
「危険!」というイメージが強いですよね
「その資金調達、大丈夫ですか?」との
呼びかけです
企業がもっている売掛金は
締日があって、さらに
相手に請求書が届くのも
発行から数日後になります
資金繰りが厳しいところは
急いで現金化したいですよね
そんなときに、売掛金を買い取ってくれるのが
ファクタリング会社です
流れとしては以下のとおり
1 ファクタリング会社へ申し込みする
2 売掛金と債務者の企業について審査を受ける
3 審査が通ったら、売掛金を売る契約を結ぶ
4 契約後に手数料を差し引いた買取金額が口座に支払われる
5 売掛金の決済日には取引先から売掛金が支払われるので、
その金額をファクタリング会社に振込で支払う
しかし、どんなところにも
悪徳業者はいるもので
ファクタリングを安易に
してしまうと思わぬ損害がでてしまいます
このチラシの例では
・高額な手数料を差し引かれてしまう
・売掛金が著しく安く買い取られてしまう
となっていますが
他にも
・契約内容を勝手にかいざんされてしまう
・あとから契約になかった手数料をとられる
といったことも報告されています
銀行系や信販系などの大手と
取引すればいいのですが
切羽詰まったときに
連絡がくるのはたいてい怪しい業者です
悪徳業者を見分けるのは
相手からどのような書類を
求められるか で
ある程度判断できるそうなんですね
通常、相手からは以下のような書類を
求められます。
,br>
-
商業登記簿謄本
-
印鑑証明書
-
決算書の写し
-
売掛先との契約書・取引内容を記載した書類
-
納税証明書
-
代表者の本人確認書類
ですが、悪徳業者は、
はじめから騙すことが目的で
まともには審査などしないので
これらの書類は省略してしまうそうです
差し迫っている経営者にとっては
簡単に素早く買い取ってもらうことが
優先されてしまうとこをですが
反対の立場になってみれば
信用してもらうには
情報公開が必要なのです
その手間を省くということは
自ら危険性を表に出していると
同じことなのですね
こういう状況にならないためにも
ふだんから資金繰り表や
キャッシュフロー表の整備が
重要なことはもちろんのことです
作成にお困りなら、お声かけてくださいね
あなたの会社経営にもライフプランを!
ビジョン実現のためのパートナー
キャッシュフローコーチ富山
ライフプラン研究所
丹羽誠