BLOG

【エンディングノートを書かない理由は?】20190821 毎日更新232日目

2019.08.24
金融リテラシー ・ 注意喚起 ・ コーチング ・ キャッシュフローコーチ ・ ファイナンシャル・プランニング ・ コラム
みなさん、エンディングノートというものが
あるということはご存知ですよね

 

書いておいたほうがいいということも
知っていることでしょう

 

でも、実際に書いている人は少ないんですね

 

21日は高岡市野村公民館さんにおうかがいして
「人生100年時代のエンディングノートの書き方」
という題で講演させていただきました

 

しかし・・・題名とは裏腹に
具体的な「書き方」については
ほとんど話すことはなかったんです

 

受講者のみなさんは、ほとんど60歳より
上と思われる方々ばかり

 

今回の私の一番の目的は
「エンディングノートを書こうと思ってもらうこと」
だったのです

 

話だけをきいて、わかった気になって
いつかやればいいさ まだ大丈夫
と思って、
結局やっていない ということでは
みなさんの貴重なお時間を無駄に
してしまうことになります

 

幸いなことに
高岡市役所さんが作成された
エンディングノートを配布していただいたので
その日からでも書くことができます

 

・エンディングノートを書くことで
 どんな「いいこと」があるか
・エンディングノートを書かないと
 どんな「よくないこと」が待ち受けているか

 

をお話させていただくことで
書くことへのモチベーションをあげる
そこに専念しました

 

なぜエンディングノートの書かないかというと・・・
緊急性がないからなんです
・まだまだ大丈夫、生きていける、ボケてない
・本屋にいくのが面倒
・書かなくても困ることない
こう考えてしまうと、いつまででも
重い腰があがらないですよね

 

みなさんも、緊急性がないからといって
先延ばしにしていることありませんか?

 

そんなときは、このエンディングノートの話を
思い出してみてください

 

・どんないいことがあるか想像する
・どんな良くないことが起きてしまうか恐れる

 

第一歩がみえてきますよ

 

あなたの会社経営にもライフプランを!
ビジョン実現のためのパートナー
キャッシュフローコーチ富山
ライフプラン研究所
丹羽誠