BLOG
【講演内容のご紹介:人生100年時代の資産形成③】20190615 毎日更新166日目
2019.06.17
注意喚起 ・ 業務改善 ・ キャッシュフローコーチ ・ ファイナンシャル・プランニング ・ PDCAサイクル ・ 顧客本位の業務運営 ・ コラム
金融庁からも厚生労働省からも
年金だけでは足りませんよ と
言われても、
「では、どうやって資産形成したらいいの?」
という疑問がわいてくるでしょう
そういう人たちのために
「人生100年時代の資産形成」という
題で講演しています
みなさんの所属している会や団体などで
きいてみたいという方がいらっしゃいましたら
声かけてくださいね
おおまかな内容は以下の通り
①なぜ「人生100年時代」と言われるようになったのか
・平均寿命と平均余命
・50%の確率で95歳まで生きる
②金融庁の行政指導が変化してきている
・ルールベースからプリンシパルベースへ
③金融庁の森前長官の講演内容からわかること
・用語解説 アクティブ投信とインデックス投信
・用語解説 信託報酬
・用語解説 iDeCo つみたてNISA
・投資信託の選別基準
④金融庁も問題視している3大ダメ商品
・毎月分配型投資信託
・個人年金保険(定額・外貨建て)
・ファンドラップ
⑤変化しているお年寄り像
・サザエさんちの波平さんはいくつ?
⑥フィデューシャリー・デューティーと顧客本位の業務運営
⑦では、どうしたらいいのか?
A案:ほったらかし投資
B案:マネートレーニング
C案:信頼できるFP等に相談する
D案:信頼できる金融機関に相談する
⑧信頼できる相談相手の選び方
⑨まとめ
1時間半から2時間くらいでの内容です
眠くならないように
すべてパワポで説明しています
紙の資料を読み上げる形式だと
下向いてしまって眠くなりますよね(^^)
あなたの会社経営にもライフプランを!
ビジョン実現のためのパートナー
キャッシュフローコーチ富山
ライフプラン研究所
丹羽誠