BLOG
【三方よし→五方よしへ】20190529 毎日更新149日目
2019.05.31
注意喚起 ・ コミュニケーション ・ コーチング ・ 業務改善 ・ ファイナンシャル・プランニング ・ 顧客本位の業務運営 ・ コラム
「三方よし」っていう言葉は
近江商人の経営哲学をあわらす言葉として有名ですよね
「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の
3つの「良し」。
売り手と買い手がともに満足して
また社会貢献もできるのが良い商売であるということです。
伊藤忠商事のホームページの解説によると
初代伊藤忠兵衛が近江商人の先達に対する
尊敬の思いを込めて発した
『商売は菩薩の業(行)、
商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、
世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの』
なのだそうです
先日、パワーポイントの資料作成について
書いたのですが
私がそのマインドマップに落とし込むときに
「三方よし」を念頭においています
受講していただく皆さんにとって
セミナーをひらいていただく団体様にとって
最後に私にとって
3つともに 良い結果になるように
マインドマップを展開していきます
私はさらに2つを加えて考えています
それは
・この団体の担当者さん
・私を紹介してくださった方 です
このセミナーをひらくにあたって
担当者さんが描く成功イメージはなにか
また
講師としての私を紹介してくださった方への
期待を裏切らないこと
2つを加えることではじめて
皆さん満足いただけるのかな と考えます
講演の機会をつないでいただいた方々にも
感謝の気持ちを伝えていきたいのです
近江商人の商売十訓の一番最初には
こうあります
「商売は世の為、人の為の奉仕にして
利益はその当然の報酬なり」
三方よし よりも 五方よし として
一番最後に私が自然と報酬を得る
そんな仕事をしていきたいと考えます
あなたの会社経営にもライフプランを!
ビジョン実現のためのパートナー
キャッシュフローコーチ富山
ライフプラン研究所
丹羽誠