BLOG
【目的地よりも、乗る人を先に決める】20200523
2020.06.23
コミュニケーション ・ 書評 ・ 業務改善 ・ キャッシュフローコーチ ・ 顧客本位の業務運営
![](https://lifeplan-labo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-23-02.52.25.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自分からバスを降りることもできる
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、「ビジョナリーカンパニー2」という書籍の
冒頭部分をお伝えいたします。
この本は、
「飛躍した偉大な企業と、
平凡であるが良好な比較対象企業とを比較して
この飛躍に不可欠な要因と、
飛躍できなかった企業の違いを明らかにした要因を
詳細に調査したレポート」
という内容です。
要因がいくつか列挙されているのですが
第三章では、企業内の人材について
書かれています。
その題名が
「だれをバスに乗せるか」
「最初に人を選び、その後に目標を選ぶ」
あれ?と思うかもしれません。
まず何をするかを決めて、
そこから適材適所で人材を配置するのでは?
ですが、この調査報告では逆の結果が出ています。
本書66ページから引用します。
偉大な企業への飛躍をもたらした経営者は、
こう言います。
「このバスでどこに行くべきかは分からない。
しかし、分かっていることもある。
適切な人がバスに乗り、
適切な人がそれぞれふさわしい席に着き、
不適切な人がバスから降りれば、
素晴らしい場所に行く方法を決められるはずだ」
これはなぜか?
3つ挙げられています。
①「何をすべきか」ではなく「誰を選ぶか」から
はじめれば、環境の変化に適応しやすくなる。
②適切な人たちがバスに乗っているのであれば、
厳しく管理する必要もないし、やる気を引き出す
必要もない
③不適切な人ばかりであれば、正しい方向・方針が
分かっていても、偉大な企業にはなれない。
今日のキャッシュフローコーチのZoomミーティングにて
「社員の間で理念が浸透していくと
共感できない人は自然といなくなる」
というエピソードを耳にして、
この本を思い出したのです。
では、適切な人と不適切な人をどう見分けていくか?
それについては、残念ながら多くは語られていません。
ただ、専門知識を求めるのではなく、個人の性格を重視するべきだ。
なぜなら、技術は学べるし、知識は獲得できるが、その組織に適した
基本的な性格は学ぶことができない とあります。
経営者なら、
・会社組織は適切な人だけで構成されているか(少なくとも経営幹部は)
サラリーマンの立場なら
・いまいる会社に適切な人で運営されているか
の観点から周りを見回してみましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自分からバスを降りることもできる
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠