BLOG
【TAKERを組織に入れないようにする】202000508
2020.06.02
営業戦略 ・ リスク管理 ・ コミュニケーション ・ コーチング ・ 業務改善
![](https://lifeplan-labo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/1543019_s.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お互いに手助けし、貢献しあえる組織に
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
じっくり本を読むことも増えましたが
パソコンの前に座っている時間も長くなり
書籍の学びをyoutubeで深めることも
できるようになりました。
今回は、アダムグラントさんの
「GIVE & TAKE」
TEDでの講演を視聴しました。
まずは本を読むことを
オススメしますが
時間の無い方は
サラタメさんのyoutubeを視ましょう!
ここで興味深かったのは
組織の中には入れてはいけない
付き合わないほうがいい
「TAKER」の見極め方です。
TEDの講演録から引用します。
(TEDはこちら
ーーーーー引用ここからーーーーー
どんな職場にも3つのタイプの人がいます。
ギバー・テイカー・マッチャーです。
givers (ギバー)は与える人、
takers(テイカー)は奪う人、
matchers(マッチャー)は
与える分と取る分(ギブアンドテイク)のバランスを取る人です。
テイカーを発見するには、面接でこんな質問をするといいです。
「あなたのおかげで、キャリアが根本的に向上した
4人の人の名前をあげてください」。
テイカーは、自分より影響力のある人たちの名前をあげます。
彼らは強い者にはへつらい、弱い者はしいたげるからです。
ギバーは、自分より下の地位にいる人たちの名前をあげることが多いです。
力がなく、自分のためにならないような人たちの名前です。
現実社会では、その人が、レストランのウエイターや
ウーバー(Uber スマホのアプリで呼ぶタクシー)の運転手に
どんなふうに接しているか見れば、わかりますね。
ーーーーー引用終わりーーーーー
具体的にいえば、
「俺は客だぞ!」と横柄な態度をとったり
「あの有名人は昔俺が世話してやったんだ」と
自慢する人たちのことですね。
アダムグラントさんによれば
テイカーが一人いるだけで
組織の中で他人を手助けしようという
雰囲気が壊されてしまうそうなのです。
たしかに、
自分は利用されるだけなのではないかという
疑心暗鬼の中では、仲間意識は
育っていきませんね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お互いに手助けし、貢献しあえる組織に
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠