BLOG
【町内会の危機】20190623 毎日更新174日目
今日は五福小学校区域内での
児童クラブのドッジボール大会
公式ルールでの大会は
火花バチバチとぶ雰囲気があるのですが
こちらは、昔ながらの
わーわーキャーキャーと、
黄色い声がとびかう大会です
しかし、少し懸念しているところがあるのです
それは、チーム数が激減していることです
今年は4チーム
私が監督を務めているドッジボールチーム
「五福ダイヤモンドサンズ」ができたのが
15年ほどまえで
その当時は8チーム程度あったんですね
たしかに児童数は減っています
五福小学校だけでいうと
500人から400人ほどに減少
児童数は半分になっていないのに
チーム数が半分になる
とはどういうことなのか
これは、児童クラブや町内会への
帰属意識というものが薄くなってきているのではないか
と推測しています
児童クラブには入っているけど
大きな行事には参加しない
家族での時間を優先する
わずらわしい役職には就きたくないから
そもそも子供を参加させない
という理由があるようです
児童クラブというのは
町内会へのイチ形態なのですから
将来的に町内会組織が弱体化していくのが
目に見えるうようです
町内会はWikipediaなどによると
・冠婚葬祭、親睦
・祭礼
・交通防犯活動
・衛生美化活動
・消防防災活動
・寄付金の徴収
などなど、いわば最小の行政単位なのです
こういった無償奉仕活動を誰もしなくなるということは
誰かが「有償」で
もしくは「行政が税金でまかなって」
行うようになるでしょう
ボランティアがいなくなったから
誰かを雇わなくてはならない
ということは
結局まわりまわって
自分に負担がくるということでしょう
チーム数の減少を仕方ないことと
あきらめるのではなく
将来の自分へのリスクと考え
これから地域活動へも取り組んでいこうと
考えています
あなたの会社経営にもライフプランを!
ビジョン実現のためのパートナー
キャッシュフローコーチ富山
ライフプラン研究所
丹羽誠