BLOG
【3分で出来ることに分解する】20200321 446日目
2020.03.30
営業戦略 ・ リスク管理 ・ 金融リテラシー ・ コミュニケーション ・ アサーション ・ コーチング ・ 業務改善 ・ キャッシュフローコーチ ・ ファシリテーション
![](https://lifeplan-labo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/97d98eb506cb8e0d7aec15695fd1b4f8_s.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
すべて書き出すとマニュアルになる
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以前にブログにてGTDの考え方を
紹介させていただきました。
「2分で出来ることは、すぐにやる」
「いったんすべてのコトを書き出す」
「すぐできないことはプロジェクトにする」
などが
Getting Things Done
(ゲッティング シングス ダン)
=ものごとをやり遂げる ことです。
ですが、これにも私は欠点があると
考えています。
それが、プロジェクトを管理する方法です。
プロジェクトが大きくて複雑になるにつれて
「面倒だなあ」「億劫だなあ」
と感じるようになって、
かえって着手が遅れてしまう
ということがよくありますよね。
そんなときは、
ものすごく小さくステップを分解してみましょう。
たとえば、パワーポイントで
講演資料を作成しなければならないとしましょう。
合計で10時間くらいかかるなあと
考えてしまうと、なかなか手をつけたくない
または、どこから手をつけていいかわからない
といった状態になってしまいます。
こう小さく考えたらどうでしょうか?
[]パワーポイントの新規データをつくる
[]テーマカラーを決める
[]最初のページにタイトルを入れる
[]最後のページに「ご清聴〜〜」を入れる
[]日程・時間・依頼者を確認する
[]紙で配付するか確認する
[]自己紹介ページは過去のものをいったんコピーする
[]自己紹介ページを最新に変える
[]会場に持ち込むものを確認する
[]ホワイトボードがあるか問い合わせる
[]参加者のおおよその人数・年齢層・職業を確認する
[]主催者の担当者にメール・電話で挨拶しておく
[]参考文献をAmazonで注文する
[]ネットでの関連ニュースを配信設定する
これなら着手できそうですよね。
1つのことに3分くらいしかかかりません。
着手を早くすることで、
問題点にも気がつけますし、
勘違いも防げます。
もうひとつ、とてもいいことがあるのです!
それは、この作業を記録しておくと
自動的に「マニュアル」が出来てしまうのです。
ぜひお試しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
すべて書き出すとマニュアルになる
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠