BLOG
【電柱と電柱との間隔】20200319 444日目
2020.03.29
営業戦略 ・ コミュニケーション ・ コーチング ・ 業務改善 ・ キャッシュフローコーチ
![](https://lifeplan-labo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/804da9137e8a58c55c5e1dacac17c2b5_s.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
小さなことからコツコツと
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
市街地をランニングするときに
目標物にしているものがあります。
それは「電柱」
ある程度 決まった間隔で立てられているので、
「あともうちょっと」「あともうちょっと」・・・
と自分を励ます意味で使用していたのです。
調べてみると、各電力会社の約款で
電柱の間隔が決められているのだそうです。
ちなみに北陸電力の約款では
「高圧または低圧の架空電線路の標準径間は,
40メートルから50メートルといたします。」
となっています。
10キロメートルの道のりでも
1万メートルととらえるよりも
「電柱250本分」と考えれば
少しは楽になる気がしますよね。
電柱間の距離って、
そんなたいしたことないな と考えるなら
同じように、大きな理想を小さな目標物に
とらえ直してみることをオススメします。
アメリカ留学が夢ならば、
・英単語を毎日5個覚える。
自宅の断捨離が目標ならば
・毎日10コ、モノを処分する
続けていくことで目標を達成できるなら
目に見える形で作業を分解してみましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
小さなことからコツコツと
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠