BLOG
【わかりやすい説明ができる】20200305 430日目
2020.03.18
リスク管理 ・ 金融リテラシー ・ コミュニケーション ・ アサーション ・ コーチング ・ キャッシュフローコーチ ・ ファイナンシャル・プランニング
![](https://lifeplan-labo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/eaa4fe45a8df15713defe724ba31c3f0_s.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
どちらの目線で言葉を選んでいるでしょうか
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「ああ、それはこうゆうことですよね!
図にするとこんな感じです」
とその方は、スラスラとペンを走らせました。
クライアントさんが、社内制度を変えるときに
外部の担当者さんと打合せしていたときのことです。
相手の意図を的確に読み取り、
相手に届く言葉で伝える。
その後は、社内制度の変更が
すんなりと方針決定されました。
これが「わかりやすい」ということなんですね。
とかく専門分野に特化した人たちは
「言葉の定義」を厳密に考えて
「専門用語」を使ってしまいがちです。
それは、「私」が間違ってはならない
「私」が説明しやすい
という「私」の目線。
説明のときに、私が主役でしょうか?
相手が脇役でしょうか?
議論が噛み合わないと感じたときに
少し引いて、相手の立場を俯瞰してみましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
どちらの目線で言葉を選んでいるでしょうか
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠