BLOG
【知っているようで知らない単語「アセスメント」】20200313 438日目
2020.03.15
営業戦略 ・ リスク管理 ・ 業務改善 ・ 医業経営
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
根源にあたることで周辺知識を得ていく
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
介護方面の知識を補充しておこうと
サービス付き高齢者住宅についての
書籍を読んでいたときに
「アセスメント」という単語が目に入りました。
「環境アセスメント」という熟語?でしか
目にすることのなかった語句が
単体で出てくるとわからなくなります。
さっそくWEB辞書で調べました。
もともとの英語「Assessment」は、
課税のための評価・査定といった意味で
税金に関係する用語なのですね。
それが1984年に環境省が、
空港やダムなど大規模事業について
環境への影響を評価する実施要項から
使われだしたようです。
なので、「環境」とセットなのですね。
その後、単に「客観的評価」という意味で
使用されるようになりました。
介護や看護の現場で使うときには、
「利用者に関する情報を収集・分析し、
自立した日常生活を営むために
解決すべき課題を把握すること」
と少々派生した意味になります。
(Wikipediaより)
知らない単語を調べるときにも、
根源から追っていくと、
周辺知識も得ることができますね(^^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
根源にあたることで周辺知識を得ていく
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠