BLOG
【陰性・陽性にみる言葉のイメージ】20200211 407日目
2020.02.16
リスク管理 ・ コミュニケーション ・ アサーション ・ コーチング ・ 業務改善 ・ 顧客本位の業務運営
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
専門用語をそのまま使うことの弊害
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
陰と陽 という言葉をきいて
2つの漢字にどんなイメージを持つでしょうか?
陰には、暗いマイナスや否定的なイメージ、
陽には、明るくプラスや肯定的なイメージを
抱く人が大部分でしょう。
では陰性と陽性ではどうでしょう?
あるお医者さんの逸話をききました。
若いお母さんに
「ウイルス検査は陰性でしたよ。
よかったですね」
と告げたら、怪訝な顔をされたんでそうです。
一般の人がもつ「陰性」という言葉と
ウイルスに罹っていないという医学用語の「陰性」
では、捉え方に違いがあったのですね。
このエピソードを紹介していただいた
医業経営コンサルタントの方も
「ウイルスには罹っていませんでしたよ」
とだけ伝えればよかったと
おっしゃっていました。
その業界での専門用語と
消費者・生活者のもつ言葉のイメージは
違うものだと考えて、
わかりすい伝え方の練習をしてはいかがでしょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
専門用語をそのまま使うことの弊害
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠