BLOG
【PDCAとOODA】20200127 392日目
2020.01.30
OODAループ ・ 営業戦略 ・ コーチング ・ 業務改善 ・ PDCAサイクル
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
計画のまえに情勢判断が必要
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「PDCAはPから始まるところに違和感がある」
富山日産の白倉会長の言葉で
私の違和感も解消されました。
ありがとうございます。
富山経済同友会の定例会にて
「働き方改革の実現に向けた
組織改革とアジャイル経営」と題した
インテリジェンスフィールド合同会社、
代表福田祥司先生の
講演をきく機会がありました。
最後の質疑応答の場面で
私のモヤモヤを晴らしてくれたのです。
もちろん福田先生の解説も
PDCAとOODAの違いを
的確に表現していただいたものでした。
PDCAは皆さんご存知の
PLAN→DO→CHECK→ACTIONの
マネジメントサイクルのことですね。
「着実性の高い、予測可能な環境向き」
つまり、ある程度決まった作業をくりかえす
工場現場やルートセールスなどに
向いているものでしょう。
対してOODAは
OBSERVE(観察する)
→ORIENT(情勢を判断する)
→DECIDE(意志決定する)
→ACT (行動する)
のサイクルになります。
これは
「目的重視」の管理をする場面に有効で、
先が読めない、変化の早い環境向き と
言われています。
(福田先生の講義資料より)
白倉会長は、
周囲の状況を観察せず、
情勢を判断しないうちに、
いきなり計画するというのは
ムリがあるだろう とおっしゃっていました。
PDCAというのは過去の知見を、
繰り返す方法のことかもしれません。
先が見えない時代には、
まず情報観察が必要という本質を
見事に突いていただきました。
これからは的確な状況判断のために
観察眼を磨くよう努力していきます。
研修やセミナーに参加したときに
本質をスパッと突く質問ができるようにも
なりたいです!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
計画のまえに情勢判断が必要
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠